INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−1. 当社は介護事業者で、「通所介護(デイサービス)」を行っています。
弥生会計で経理処理をしたいと思っています。
売上げを簡単に把握するにはどうしたら良いですか?


介護事業者には複数の事業形態があります
介護事業者と言っても、その区分は非常に細かく分かれています。
従って次の5つに分けて、考えます。
・ 通所介護(いわゆるデイサービス)
・ 訪問介護(いわゆるホームヘルプ)
・ 居宅介護支援(いわゆるケアマネ)
・ 障害福祉サービス
・ 介護タクシー
今後のQ&Aで、これらの事業者が弥生会計をどのように用いているのか、紹介していきます。
「売上げ」の把握がいちばん大事です
通所介護の売上げは、大きく分けると次のように<1>と<2>があり、さらに(1)と(2)に分かれます。
<1> 介護保険の対象と「なる」売上げ
(1) 介護保険の対象と「なる」売上げのうち「約9割」
国保連に請求することにより会社に支払われるもの、つまり「利用者(=要介護者)には金銭負担が無い部分」です。
介護の実施後、申請してから入金されるまで、数カ月かかります。
(2) 残りの「約1割」
「利用者が金銭負担をする部分」で、会社から利用者に直接請求します。
<2> 介護保険の対象と「ならない」売上げ
「全額」が利用者の自己負担です。
利用者が介護施設で日常生活をするために必要な部分です。
(1) 「自費負担分」
介護施設の中で発生する娯楽費です。
(2) 「食事」
通所介護の場合には、利用者が介護施設で一日の大半を生活するため、事業者が食事の提供もします。
まとめ
通所介護の場合には、売上げを、次の勘定科目に分けて処理します。
・ 「国保連 保険売上」=9割の部分
・ 「利用者 保険売上」=1割の部分
・ 「自費売上」
・ 「食事売上」
お問い合わせ

