INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−3. 当社は介護事業者ですが、「居宅介護支援(いわゆるケアマネ)」事業も行っています。
弥生会計で経理処理をしたいのですが、売上げを簡単に把握するにはどうしたら良いですか?


居宅介護支援(ケアマネ)について
「a−1. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?」で述べたように、介護事業者と言ってもその区分は細かく分かれています。
・ 通所介護(いわゆるデイサービス)
・ 訪問介護(いわゆるホームヘルプ)
・ 居宅介護支援(いわゆるケアマネ)
・ 障害福祉サービス
・ 介護タクシー
このうち居宅介護支援(ケアマネ)事業では、次のことを行います。
(1) 利用者(=要介護者)が適切な介護サービスを受けられるように、介護支援専門員(いわゆるケアマネージャー)が実際に利用者のお宅を訪問し、面接や調査をして、「介護サービスの計画(ケアプラン)」を立てます。
(2) また利用者に提供される介護サービスが、計画に従って適切に行われるように、利用者と介護サービス事業者との間にたって「介護サービスの調整」も行います。
「居宅」介護支援の対象は、「訪問」介護(ホームヘルプ)だけでなく「通所」介護(デイサービス)も含みます。
居宅介護支援(ケアマネ)は、「利用者(個人)」と「介護サービス事業者(起業)」と「国保連」の仲立ちをする
(1) 「居宅介護支援(ケアマネ)」から「国保連」へ、利用者が受ける介護サービスの<給付管理票>を提出します。
(2) 「介護サービス事業者」から「国保連」へ、利用者に行った<介護給付請求書>を提出します。
(3) 「国保連」では双方の書類<給付管理票><介護給付請求書>をもとに審査をして、支払額を決定します。
居宅介護支援(ケアマネ)の仕事は、介護サービスの「新規利用者」の獲得と、「既存利用者」の介護サービス継続に効果があります。
従って、訪問介護や通所介護を行う介護サービス事業者は、本業以外に、営業面を考慮して、居宅介護支援(ケアマネ)も併設で行っている事業者が多いです。
居宅介護支援(ケアマネ)の売上げ
居宅介護支援(ケアマネ)事業者には、利用者1人につき、1か月1万円程度の売上げがあります。
100%を国が負担していますので、利用者は無料でこのサービスを受けていることになります。
例え、利用者1人につきケアマネの訪問回数を増やしたとしても、利用者1人につき1か月1万円の売上げは変わりません。
1人のケアマネージャーが担当できる利用者の人数も、月40人前後と決められています。
従って、この事業だけで利益を出すことは困難です。
まとめ
居宅介護支援(ケアマネ)の場合には、「訪問介護(ホームヘルプ)」や「通所介護(デイサービス)」を別に行っている事業者が多いです。
「居宅支援 売上」として、勘定科目も別に作った方が良いです。
お問い合わせ

