INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−4. 当社は介護事業者ですが、「障害福祉サービス」事業を行っています。
弥生会計で経理処理をしたいのですが、売上げを簡単に把握するにはどうしたら良いですか?


障害福祉サービスについて
「a−1. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?」で述べたように、介護事業者と言ってもその区分は細かく分かれています。
・ 通所介護(いわゆるデイサービス)
・ 訪問介護(いわゆるホームヘルプ)
・ 居宅介護支援(いわゆるケアマネ)
・ 障害福祉サービス
・ 介護タクシー
このうち「障害福祉サービス」では、障害者自立支援法に基づき、大きく分けて次のことを行います。
(1) 介護給付
自宅に介護者(=事業者)が来て、あるいは要介護者(=利用者)が施設に赴いて、日常生活や外出時の移動などができるように、介護支援を受けます。
(2) 訓練等給付
自立した日常生活や社会生活あるいは就労ができるように、施設で、能力の向上および知識の訓練を受けます。
「障害福祉サービス」は戦後の日本において、障害のある方への理解と、充実した福祉制度を反映した、昔からあるサービスです。
障害福祉サービスの利用者負担
障害のある方ひとりひとりの障害の程度や、社会活動の状況、周囲の介護者の有無、居住等の状況を総合的に判断して、要介護者(=利用者)ひとりひとりに対し、個別に利用者負担が決められます。
さらに、障害福祉サービスの利用者負担は、所得に応じて月額の上限が設定されています。従って、ひと月に利用したサービス量がいくら多くとも、その上限以上の自己負担が発生しない仕組みになっています。
障害福祉サービスの売上げ
利用者に対し自己負担の上限が定められているため、利用者自身の自己負担が少なく、国保連からの収入がほとんどです。
まとめ
障害福祉サービスの場合には、売上げを、次の勘定科目に分けて処理します。
・「国保連 保険売上」=売上げのうち、ほとんどの部分
・「利用者 保険売上」=売上げのうち、わずかの部分
お問い合わせ

