INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−7. 当社は介護事業者で、「通所介護(デイサービス)」を行っています。
弥生会計で経理処理をしたいと思っています。
費用を把握したいのですが、どのような点に注意したら良いですか?


通所介護(デイサービス)で行うサービス
通所介護(デイサービス)では、利用者(=要介護者)が介護施設で介護サービスを受けます。
施設では、食事を提供し、入浴などの日常生活のお世話をします。
利用者に、体と頭の機能訓練やレクリエーションなどをして過ごしてもらいます。
デイサービス事業は、介護保険法で規定されているものの、施設で何を行うかについて自由度が高いという特徴があります。
従って、介護施設で行う訓練やプログラム、レクリエーションなどで特徴を出して、ライバル企業と差別化をはかることができます。
施設の費用
利用者が安全快適に過ごせて、食事も提供できる「施設」が必要なります。
施設では以下の費用が発生します。
・施設開業のための改築=建物付属設備(固定資産)、開業費(繰延資産)
・施設の家賃=地代家賃(販売管理費)
・設備の購入=工具器具備品(固定資産)、消耗品費(販売管理費)
・施設の修理や改造=修繕費(販売管理費)、建物付属設備(固定資産)
・施設の安全維持=衛生費(販売管理費)
・食事提供のための費用=食材費、水道光熱費(販売管理費)
・福祉用具の購入、レンタル費用=工具器具備品(固定資産)、消耗品費(販売管理費)、賃借料(販売管理費)
・レクリエーション費用=教材費(販売管理費)
施設の費用は、総費用のうち多くの割合(20%程度)を占めています。
施設の修繕や衛生、機能訓練やレクリエーション費用にお金をかけるとサービスの質も向上できます。
費用の一部を銀行からの借入金でまかなっている場合には、支払利息(営業外費用)も別途発生します。
送迎の費用
施設に通ってもらうためには、利用者の自宅からの送迎が必要になります。
・自社の車=車両運搬具(固定資産)
・従業員の車=借上車両費(販売管理費)、従業員給料(販売管理費)
・ガソリン代=車両燃料費(販売管理費)
・運転手=委託人件費(販売管理費)
送迎は自宅からの往復で最低1日2回、その他に病院や外出時の利用もあります。
利用者のほぼ全員に対して行われるので、多数回・多人数に対するサービスとなります。
総費用のうち5%以上を占めるので、これも軽視できない費用です。
まとめ
通所介護(デイサービス)の場合には、介護職員の人件費以外に「施設の費用」と「送迎の費用」が別に発生します。
「施設の維持」だけでも毎月相当な金額になりますが、「施設の改築や修繕」「福祉用具の購入」など突発的に多額の費用が必要になることもあります。
発生する費用が、販売管理費(損益計算書)なのか、固定資産や繰延資産(貸借対照表)なのか注意してください。
修繕費と固定資産あるいは借上げ車両の問題は、税務的な処理が必要になります。
お問い合わせ

