INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−8. 当社は介護事業者で、「訪問介護(ホームヘルプ)」を行っています。
弥生会計で経理処理をしたいと思っています。
費用を把握したいのですが、どのような点に注意したら良いですか?


訪問介護(ホームヘルプ)で行うサービスと費用の特徴
訪問介護(ホームヘルプ)では、ホームヘルパー等(=介護事業者)が利用者(=要介護者)の家庭を訪問して、「身体の介護」や「生活の援助」、通院等の乗降の介助をします。
「身体の介護」では食事・排泄・入浴の介助を行い、「生活の援助」では掃除・洗濯・調理などの日常生活の援助をします。
訪問介護(ホームヘルプ)では、会社で発生する費用の大半が人件費となります。
利用者宅に出向いて介護サービスを行いますので、通所介護(デイサービス)のように介護専用の施設を別途設ける必要がありません。
一方、介護報酬は利用者が「どのようなサービス」を「どのくらいの時間」利用するかによって、決められてしまいます。
従って、利用者側の利用状況により、会社の売上げが大きく変わってしまうのです。
人件費の支払いは待った無しなのに、売上げは変動的になりますので、資金繰りに注意して下さい。
人件費と、交通費や通信費
訪問介護(ホームヘルプ)では、人件費の割合が総費用の5割以上を占めています。
利用者の数が多くなれば売上げも伸びますが、訪問介護する職員も増やさないといけません。
利用者宅に出向いて仕事をするために、ひとりの職員でまかなえる顧客(=利用者)に限度があるからです。
利用者宅へ移動するため交通費もかかります。
利用者との連絡や、利用者宅にいる職員との連絡に電話を使うため、通信費も多くかかります。
事務所の費用
会社の事務所としては、最低限、事務スペースと相談スペースが必要です。
ひとつの部屋でも、事務スペースと相談スペースがパーティションで区切られていれば大丈夫です。
まとめ
訪問介護(ホームヘルプ)事業では、人件費が非常に多く、交通費や通信費も出費の多い費用です。
事務用品費や水道光熱費、消耗品費等の発生は少ないので、事務所家賃をなるべく抑えて、人件費に回すようにしてください。
人件費・交通費・通信費以外の、ほとんどの費用は固定的に発生する費用です。
売上げが大きくなり6千万円以上になれば、総費用のうち8割近くを、人件費に回せるようになります。
お問い合わせ

