INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−10. 当社は介護事業者ですが、「障害福祉サービス」事業を行っています。
弥生会計で経理処理をしたいのですが、費用を簡単に把握するにはどうしたら良いですか?


障害福祉サービス事業で、大半を占める費用
「障害福祉サービス」では、障害者自立支援法に基づいて要介護者(=利用者)に、(1)日常生活や移動等の介護支援と(2)能力や職業の訓練等を行います。
介護者(=事業者)が要介護者(=利用者)の自宅に赴く場合と、要介護者(=利用者)が施設に出向く場合があります。
どちらの場合でも、給与や賞与等の人件費が過半数を占めます。
介護者(=事業者)が、介護や訓練の為の施設を持っていて、賃借している場合には、もちろん地代家賃が発生します。
障害福祉サービス事業の、費用内訳
障害福祉サービスでは、下記のような費用が発生します。
・給料賞与や社会保険の費用、人材募集や介護講習の費用(役員給与・給料手当・賞与・法定福利費・採用教育費) 6割〜7割程度
・生活補助や能力訓練等の介護用品・教材の費用(消耗品費・雑費、高額のものは工具器具備品) 1〜2割程度
・要介護者(=利用者)の自宅への移動と電話代(旅費交通費・通信費) 1割程度
・施設の費用(地代家賃・水道光熱費) 1割程度
障害福祉サービス事業の特徴
売上げは、国保連からの収入がほとんどで、要介護者(=利用者)の自己負担はごくわずかです。従って、売上金の未回収は無いに等しいと言えます。
他の介護事業サービスも同じですが、要件が合えば申請して、補助金や交付金を受け取ることが出来ます。借入金がある場合には、支払利息に対して一定の補助を受けられることもあります。
費用は人件費関連が大半を占めますが、訓練等の教材費や施設の費用も高額になりやすい科目です。
まとめ
他の介護事業と同じく、障害福祉サービスの場合でも、人件費とその関連費用で6割〜7割程度を占めます。
看護師や理学療法士、保育士などの専門的な資格を持ったスタッフも必要になります。
売上げは安定していますが、費用は変動的です。
当期純利益(=総収入−総費用)が、収入に対して10%以上となるように経営出来ていれば、全国の障害福祉サービス事業の平均値を達成しています。
お問い合わせ

