INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−11. 当社は介護事業者で、「介護タクシー」事業を専門に行っています。
弥生会計で経理処理をしています。
費用の把握の仕方と、経営上の注意点について教えて下さい。


介護タクシーの費用
タクシーですので、ガソリン代が多くかかります。ガソリン代は、売上げの1〜2割程度の費用にのぼると思って良いでしょう。
ガソリンはタクシーを動かすために必ず必要になりますので、「燃料費」等の科目で、「売上原価」に入れるのが望ましいです。
介護用タクシーとしての機能を持たせるために、乗降補助器具や、酸素ボンベ等の医療器具も必要になります。
少額の場合には「消耗品費」となりますが、高額なものや特殊なものは、資本的支出として資産の「車両運搬具」に含ませ、あるいは「工具器具備品」として処理します。
普通のタクシーとは設備も異なり、医療用の器具も必要になりますから、「修繕費」も高額になります。
その他の費用として、車にかかる「保険料」や、営業所の家賃や駐車場代などの「地代家賃」、車をリースで使っている場合の「リース料」等が高額になりやすい科目です。
介護タクシーの経営と費用
利用者が病院で受診するための移動手段として、病院の開業時間帯に合わせて、午前8時〜11時と午後の2時〜5時に利用が集中します。
しかし、車に関する費用や人件費は、売上の増減に関わらずほとんどが固定的に発生する費用です。
集中する利用時間帯に合わせて、車や従業員をうまく配置できるように工夫が必要です。
一方、固定的に発生する費用が多いので、年間の費用の発生を予測しやすいというメリットがあります。また利用者の予測もある程度できますので、収入面でも見通しが立ちやすいでしょう。
うまく経費を削減して、売上を伸ばすようにしていってください。
お問い合わせ

