INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−14. 当社は介護事業者を始めたばかりで、今後従業員を増やしていきたいと思っています。
介護事業に携わる従業員の給与の特徴と、給与計算について教えて下さい。


介護事業では時間給で働く従業員が多い
介護事業は、会社側からみると、介護の対応をする時間つまり営業時間が長くなる業種です。
従ってシフト制で働く従業員が多くなりますので、どうしても時間給で働く勤務体制が多いです。
従業員側からみると、比較的高齢の従業員や、子供や家庭をもっている従業員、あるいは女性が多い職種なのでフルタイムで働くことが難しく、短時間や不定期勤務で働くことを希望する従業員も多いです。
従って、時間給の従業員が多いです。
給与計算が大変になる
時間給制の場合には、その月の従業員の労働時間を算出して、それに時間給をかけますので、固定給に比べて給与計算が大変になります。
さらに、介護事業の場合には短時間勤務の従業員が多いので、労働時間が日によってまちまちですから、集計するのに手間がかかります。
タイムカードがあると便利ですが、意外に、タイムカードの押し忘れや手書きでの修正も多いので、修正や確認に手間がかかります。
短時間勤務者や不定期勤務者が多いと、給与計算で不明点が出た時に、その従業員が出勤外や休み等ですぐに確認できないということも多々あり、本人に確認するのにも時間がかかります。
給与の計算期間
給与の計算期間は、締日から支払日まで最低でも15日は確保した方が良いでしょう。
銀行への振込予約処理は支給日の前に行わなくてはなりませんから、その日程も含めて、給与計算期間を長めにとってください。
さらに支払日が土・日・祝になる月や、振込予約期限日が土・日・祝に当たってしまう月は、前営業日に処理を済ませないといけません。
つまり、給与の計算をいつもより早く行わないといけない月が出てくるのです。
支払いは当月末あるいは翌月10日が良いですから、逆算して、給与の締め日は毎月15日以前が良いです。
弥生給与での締切日の設定
会社で給与の締め日を決めたならば、それに合わせて弥生給与で設定をします。
会社を新規に作成するときに、給与の締切日と支払日合わせて一緒に設定しますので、まずはここで基本の設定を済ませます。
新規データ作成後は、給与規定画面から締切日ボタンを押すと、基本の締切日と支給日の変更ができます。
お問い合わせ

