INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−15. 当社は介護事業者を始めたばかりで、今後従業員を増やしていきたいと思っています。
介護の現場で働く従業員の給与計算について、具体的に教えて下さい。


弥生給与の特徴(タイムカード、法令改正への対応)
弥生給与ではタイムカード設定を、従業員ひとりひとり異なるように設定できません。
従って、時間給の従業員が多く、勤務時間にばらつきもある介護事業の会社では、弥生給与とは別に、勤怠管理専用のタイムレコーダーとソフトを用いている場合が多いです。
つまり、勤怠管理は専用の機器とソフトで行い、給与計算は弥生給与で処理します。
タイムレコーダーの機器に、従業員の日々の勤怠時間が蓄積されていきます。
機器とパソコンをつなぎ、パソコンにインストールした専用ソフトを用いて、機器に蓄積された勤怠時間を、パソコンに取り込んでいきます。
勤怠時間の取り込み作業は、給与計算の期間中に随時何回でも行えます。
給与の締め後に一括して行うとデータ量が多くて大変ですから、適宜行ってください。
法令改正に関しては、弥生給与の内部的なプログラム自体が切り替わる場合と、プログラムはそのままですが自分で設定を変える場合とがあります。
プログラムの内部変更の場合には、弥生株式会社の保守に入っているか、新たに弥生給与を購入しないと、入手できません。
さらに年末調整に対応した法令改正や書式の変更もプログラムの内部変更になります。
給与計算は法令改正が多いので、保守に入ることをお勧めします。
毎月15日締め当月末払いの給与計算
15日締め当月末払いを例に、給与計算のスケジュールを示します。
1.従業員の労働時間や、有給休暇等を集計します。
2.給与に昇給や新しい手当が無いか等、事業主等に確認します。
3.弥生給与で給与計算をします。
4.銀行に給与振込依頼をします。
5.従業員に給与明細書を渡します。
6.翌月の処理月度に更新します。
次回以降で、上記の作業を具体的に説明していきます。
お問い合わせ

