INDEX−介護事業サポートQ&A
- 介護事業サポートのページ
- a−01. 通所介護(デイサービス)の売上げを把握するには?
- a−02. 訪問介護(ホームヘルプ)の売上げを把握するには?
- a−03. 居宅介護支援(ケアマネ)の売上げを把握するには?
- a−04. 障害福祉サービスの売上げを把握するには?
- a−05. 介護タクシーの売上げを把握するには?
- a−06. 介護業界の売上げとキャッシュフローの特徴
- a−07. 通所介護(デイサービス)の費用を把握するには?
- a−08. 訪問介護(ホームヘルプ)の費用を把握するには?
- a−09. 居宅介護支援(ケアマネ)の費用を把握するには?
- a−10. 障害福祉サービスの費用を把握するには?
- a−11. 介護タクシーの費用を把握するには?
- a−12. 介護事業者の給与を把握するには? その1
- a−13. 介護事業者の給与を把握するには? その2
- a−14. 介護事業者の給与を把握するには? その3
- a−15. 介護事業者の給与を把握するには? その4
- a−16. 介護事業者の給与を把握するには? その5
- a−17. 介護事業者の給与を把握するには? その6
- a−18. 介護事業者の給与を把握するには? その7
- a−19. 介護事業者の給与を把握するには? その8
- a−20. 介護事業者の給与を把握するには? その9
- a−21. サービス付き高齢者向け住宅の概要
- a−22. サービス付き高齢者向け住宅 −国からの補助金−
- a−23. サービス付き高齢者向け住宅 −税制の優遇措置−
- a−24. サービス付き高齢者向け住宅 −融資−

介護事業サポートQ&A

a−19. 当社は介護事業者を始めたばかりで、今後従業員を増やしていきたいと思っています。
介護の現場で働く従業員の給与計算について、具体的に教えて下さい。


3.弥生給与で給与計算−その3
前回の続きで、「15日締め当月末払い」の介護事業者を例に挙げて説明します。
いろいろなケースを紹介したいので、正社員は「15日締め当月末払い」、パートは「末締め翌月10日払い」、役員は「末締め当月25日払い(前払い)」と、1つの会社に3パターンあるとします。
(「従業員」ごとに選択)
複数の締切日と支給日のパターンを作ると、「従業員」の「一般」タブ画面に、「締切日グループ」が表示されるようになります。
そこで、従業員ごとに、該当する締切日と支給日のパターンを割り当てて下さい。
具体的に、役員は「末締め当月25日払い」、正社員は「15日締め当月末払い」、パートは「末締め翌月10日払い」を選んで下さい。
(給与処理設定で選択)
複数の締切日と支給日のパターンを作ると、「給与処理設定」画面にも、「締切日グループ」が表示されるようになります。
そこで、これから給与計算する締切日と支給日のパターンを選択します。
選択されたパターンに合わせて、画面には、「名称」「締切日」「支給日」「対象人数(該当する従業員数)」等が表示されますので、正しいかどうか確認して下さい。
この画面で、「次月度に更新」ボタンがありますが、まだ給与計算が終了していませんので、この部分をクリックしないように注意して下さい。
(明細入力で給与計算−その1)
弥生給与で、各種の設定が済んでいますと、給与計算画面では「勤怠」の状況を入力するだけで、「支給」「控除」「繰越・その他」にある項目のほとんどが、自動計算されるようになります。
逆に、自動計算されない項目は、今月の給与で特別に発生するものになります。
給与計算ソフトの場合には、給与計算する前の段階、つまり各種の設定をきちんと行うことが重要です。
設定をしっかりしておけば、後は自動計算されるからです。
自動計算の項目が多いほど、ミスも少なく、処理の時間も短くなります。
弥生給与の導入にあたっては、時間をかけて、まずは設定をきちんと行うようにして下さい。
お問い合わせ

